メモ帳

千葉の田舎で生まれ、東京の出版社で働いている20代。ノンフィクションを中心に、読んだ本や観た映画についてのメモ代わりに書いています。

2016年の面白かった本

【フィクション編】

◆特別賞◆『君を嫌いな奴はクズだよ』木下龍也
作家の道尾秀介さんがオススメしていた歌集。「目の付け所が面白いな~」と思わず唸る俳句が集まっています。日常風景はもちろん、アニメ、タレント、戦争まで何でも題材にしているのがすごい。

たとえばこんな感じ。

あの虹を無視したら撃てあの虹に立ち止まったら撃つなゴジラ
ぼくたちが核ミサイルを見上げる日どうせ死ぬのに後ずさりして
もうずっと泣いてる空を癒そうとあなたが選ぶ花柄の傘

本当は紙で読みたいところだけれど、Kindle Unlimitedでも読めてしまう。

◆3位◆『コンビニ人間』村田沙耶香
作品の内容もその売れ方も、時代を象徴している小説。個人的にはここ10年の芥川賞で最も素直に「面白い!」と言える作品だと思います。売れているし手を出しやすいと思うので是非。特に「SNS世代」の自覚がある人には刺さるはず。

◆2位◆『蜜蜂と遠雷』恩田陸
日本で開催される国際ピアノコンクールを舞台に「努力と才能」「凡人と天才」「芸術と商業」といった矛盾するテーマを描いている。作中のほとんどをピアニストの演奏とそれに対する感想が占めているけど、その密度とリアリティが凄まじすぎて、実在するコンクールのノンフィクションなのか?と思うほど。500ページ超(しかもこのご時世に二段組!)という驚愕のボリュームを誇る作品だけれど、恩田陸の筆力がこれで
もか!と込められているのでアッサリ読み終えてしまいます。あと、表紙やカバーがとても良くて、部屋に飾るだけでもなんかオシャレ。

◆1位◆『リリース』古谷田奈月
同性愛者がマジョリティとなったディストピアで、異性愛者のテロリストたちが「精子バンク」を襲撃する物語。これは、紛うことなき天才による作品です。「天才」というもはや陳腐になった言葉でしか、彼女の小説を表す術はありません。翻訳調の独特な文体に共感覚のような比喩、シニカルな言い回し。小説という媒体でしか表現できない
魅力が詰まっています。好き嫌いがハッキリでるタイプの作家ですが、この人をスターにできないなら出版業界は滅んでも仕方ないくらいです。


【ノンフィクション編】

◆特別賞◆『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』ロマン優光
「サブカル」「オタク」といったワードが混在してグチャグチャに使われている時代ですが、そんなモヤモヤを解きほぐしてくれるエッセイのようなものです。吉田豪に対する分析なんかはその通りだよな~となります。

◆3位◆『日本会議の研究』菅野完
2016年最も話題を巻き起こした新書。この本が誕生してヒットするまでの過程も、時代を象徴しています。
謎の組織と思われていた「日本会議」についてものすごく丁寧に調べられており、まさに「研究」と呼ぶにふさわしいし、読み物としても面白いです。

◆2位◆『欧州複合危機』遠藤乾
経済危機や難民問題などに直面する現在の欧州で、何が起きているのか?知りたい人はとりあえず読んでみるべき一冊。課題の本質がコンパクトにまとまっています。『イスラーム国の衝撃』などに連なる、大人の教養としての新書。

◆1位◆『「その日暮らし」の人類学』小川さやか
タンザニアの行商人たちの経済活動を題材に、「もう一つの資本主義」を映し出すルポ的な本。周りから金を借りまくったり中国でコピー商品を買い付けたりといった、ダイナミックで破天荒な行商人たち(とそれに付き合う著者)の面白さと、学術的な分析とが絶妙にかみ合った良書です。